スジスジビーツで初ボルシチ♪
2007年 05月 22日

塊で食べるのは無理です。
相変わらず、プロセッサーにかけてちまちま濾す作業をしながら
初めてのボルシチを作りました。
さまざまなレシピを見ましたが、ほとんどビーツは塊や千切りにする、とあって
ど~すべか?と悩んでいるところに
ぴかままさんからポーランド風の摩り下ろして作るタイプのレシピを案内してもらえました♪
(感謝!)
なにしろ、食べたこともないので、味の検討もつかず。
(ビーツの塩茹ではまず~(>_<)と思ったし)
スープを引く余裕はなかったし、
旦那は多分ごろんとした肉入りがいいんだろ、と思って
こんな作り方をしました。
①人参1個・玉葱1個・マッシュルーム5個は食べやすい大きさに切る。
②①の他に玉葱をもう一つ用意し、みじん切りに。
③鍋にオリーブオイルを引いて塩を小さじ1入れて狐色になるまで炒める。
④ところどころフォークを指してスジ切りした牛バラ肉200gを
③の鍋で塊のまま全体を焼く。
⑤④に①を入れてしんなりするまで炒める。

水をヒタヒタにして弱火で煮込む。
グツグツ言い出したら月桂樹1枚・顆粒スープ大さじ1を加えて更に煮込み、
アクがでたら掬う。1時間くらい煮込んだ。
⑦ビーツを蒸して皮を剥いて摩り下ろす。
⑧鍋に水を沸かし(400ccくらい)⑦を入れて煮出す。

⑩⑧の汁を濾して⑨の肉・ジャガと鍋に入れて弱火で30分煮込む。
⑪塩・胡椒で味を整える。
⑫更に盛り付け生クリームをかける。
今回つかったジャガはキタアカリでして。
これってば切って煮込むと、とろとろに溶けちゃうんですよね。
けれど皮ごとゆでると溶けない、ということを発見して以来、
ずっと後取り出し+カット方式をするようになりました。
ほっくりした食感でおいしいです。
食卓に出して好みでレモンをかけて。
と言ったら渋い顔をした旦那。私がかけたのを味見して
「あ♪さっぱりする♪」と自分も入れてました。
ビーツはレモンとの相性がいいですね~。
蕪嫌いの旦那、また食べたい。との言葉。
お替りもしてましたし(笑
但し、ビーツは千切りと塊入りは不可だそうです・・・・爆。
私自身、あの甘いビーツがこんな味わいになるなんてびっくり!
ボルシチももっとビーフシチューみたいにとろ~り濃いものと思ってたんですけど、
違うんですね~~。
スジスジビーツは使い道が少ないですけど、
今年成りのは色々楽しめそうです♪
この季節にボルシチかい!と突っ込みいれた方はポチッとね♪↓




