入院食事日記
2009年 11月 03日
2人部屋は5千円。大部屋はタダです」
麻酔で朦朧としたところにそう聞かれたのに
「大部屋で」と即答した私・・・・。

どもー。
お久しぶりです。
1週間ほど、入院しておりました。
ここ数年、懸念していた(ドッグでも引っかかってた)精密検査を受けに行ったら
即日入院になりました。
安静のため、ということだったんですが、本人元気一杯で。
編み物とかしてたり、本とか読んでたら
やんわりと「寝てなさい」と注意されてた不良患者^^;
最初は絶食でしてね。
点滴で栄養補給するんですが慣れてないので手が攣ってくる。
まぁ、ちょうどいいデトックス期間だとふんぎりはつけてたんですが、
口中に点滴の味っぽいのが広がって、うにゃ~(T◇T)
消毒薬とか点滴の匂いって、そのまんま病院の匂いと思ってるので
口の中が病院だぁーっととか。
その点滴にウチのキッチンから姿を消して久しい
添加物調味料メーカーの名前を見つけた時にゃ
体の中じゅう、添加物やーっ、
って、デトックスにならんやん!と一人突っ込みを。
そいや検査食キットは某4大チョコメーカーのひとつだったし。
色んなメーカーが手広い商売をやってるものなんだなぁ、と関心しておりました。
そんななので。
2日目の晩に「3分粥」が出された時には
思わず食事が出来ることに感謝して手を合わせました。

しかも、おかず付。(カボチャと玉葱をマッシュしてマヨネーズであえてあった)
おかずまでついてるとは!
(写真のお粥はむしろ重湯だなぁ)
と味の好みはともかくとして。ありがたく完食いたしました。
自分としては、離乳食を食べてる気分^^;
相部屋になった人たちが話してた情報によりますと。
この病院はTOPの方が「入院食は美味しくないといけない」という理念をお持ちらしく、
患者と同じものを食してるんだとか。
「だから美味しいらしいのよ」
とか。
旦那の知人で入院してた人が
「ご飯は美味しいし、至れり尽くせりだから退院したくなかった」
と言ってたりとか。
なんとなく、期待はしてみたんですが・・・・・・。

粥食は、関係なさそうです・・・。
3日目は5分粥。
朝はいり卵、昼は豆腐の大根おろしあんかけ、夜は鱈?鰆?の煮物。
・・・・・・・味付けが皆一緒なんですよねー・・・・。
多分業務だしツユを使用と思われます。
添加物は少なそうでしたが。

4日目は7分粥。
朝は固いスクランブルエッグに大根・人参・きゅうりのサラダ。全部湯通ししてありました。
昼はジャガの煮物、豆腐と胸肉のハンバーグ、人参にモノ添え。
夜は胸肉の味噌焼き。ブロッコリー添え。キャベツとシーチキンの和え物。
味付けは相変わらず一緒なんですが、
ここにきて、「あれ?」と。
昼のハンバーグも夜の鶏肉もふっくらさっくりの火の通し方なんです。
もしかして。味付けというかレシピが「そう」であって、
料理している人はもしかして料理上手なんじゃない?
だって、鶏胸肉の火の通し方って、結構難しいんだし・・・。

5日目になってようやく全粥。
朝はいり卵に大根おろし、リンゴジュース?(←飲まなかった)
昼はまったく辛くない麻婆豆腐(むしろ豆腐あんかけかも・・・)にほうれん草のおひたし
夜は鰆らしき焼き魚に玉葱の煮物、カボチャの煮つけ。キャベツとかにかまサラダ。
やはり味付けはおんなじ。
でも豆腐は湯通ししてあったりとか、なんだか下ごしらえはちゃんとされてる模様。

6日目も全粥。
この日から微妙に味が変わる。
朝。いり卵にほうれん草と人参のソテー(油抜き済み)
昼。大根と人参の煮物。白身魚の野菜あんかけ。
夜。鶏肉のきケチャップあんかけ。根菜のサラダゆず風味。
5日目までは「麺つゆ使いました!」って味ばかりだったのが、
6日目にして味にヴァリエーションが出てました。
「レシピが変わったのか、作り手が変わったのか」
この日ついてたプリパックジュース。
昼の「やさい育ち」って・・・・・・・・・我が家がチビ姫用に買ってるものなんですよねぇ・・^^;
7ヶ月から飲めて、香料も砂糖も入ってないカゴメの。
ストローもストッパーがついていて、曲がるタイプなので、いつもこれ。
朝と昼のプリパック、夕方見舞いに来てくれる旦那とチビ姫にとって置いたら
チビ姫、でっかりリンゴジュースのほうを飲んでました・・・。そして多くて途中でいらなくなった・・・。

7日目、退院日。
全粥。スクランブルエッグにケチャップ。湯通し野菜サラダ。缶詰みかん。
6日目までは、完食してましたが。(何しろ他に食べるものないし)
7日目は半分以下しか食べずに、残してしまいました・・・・・。
うーん。
卵って、普段あまり食べないし。
ケチャップ味もマヨネーズ味のも沢山出てきてて1年分、ココで食べたかも・・・と言うくらい。
(マクロビ系薬膳やってからすんごく消費量減ってるんですよね)
毎食出てきてた梅干。
これまた減塩梅干で・・・・・それほど悪いものは使ってなさそうな味だったんですが。
・・・・・・・・・・自分のが美味しい。家から持ってきてもらおうかな。
と毎回食するたびに思ってしまって・・・・・。
うん。
梅干って、ほら。
調子の悪い時の回復薬にしてたりする私ですので。
それと薬膳で「いい塩を摂る」と習って以来、
梅干は減塩の必要なし。
むしろ減塩して防カビのためにいろんな添加物を使って、
害ある塩になってるものを摂取する方が良くない。
なんて考え方になってしまいましたので・・・。
こういう病院で出てくる塩(梅干)が、これでいいのか??
と。
なんだかねー・・。
「おいしい」と思う人と私とは感覚が違うんだわー、と思うことしきり。
だって食堂ので食べてた人たち、私と違って普通食だったけど
おいしいおいしいって食べてたからねぇ。
また新たに食事について考えさせられた入院生活でありました。
で。

家に帰って、最初に口に入れたのはやっぱり
my梅干でありました♪
うーん、この酸っぱさ♪シソと梅の香りっ!たまりません。
スパッ!
皆様、今後ともよろしゅうに♪




こちらでぼちぼちレシピup中です♪

好きなのはどっちの栗きんとん?
2009年 09月 25日
まずは正解を申しましょう♪

左:恵那寿や 右:川上屋
・・・って今店舗のリンクしようとweb検索かけて、
他に「すや」と「恵那川上屋」という店もあるのを知りました。
・・・うむむむーー;
思い立ったら吉日、と車に乗ってナビ検索で行ったので
そいうものとはツユ知らず。
暖簾わけなんでしょか?

それぞれに3づつ、ばら売りで注文。
それぞれ栗の季節になると愛知のデパートにも来ますが
何せ化粧箱入りしかみたことない。
左は寿や。簡易化粧箱入りで賞味期限は当日。材料は栗と砂糖のみ。
注文した際にも「バラですと本日中にお召し上がりください」と一言加えられました。
右は川上屋。
賞味期限は2日。紙袋入り。材料は栗・砂糖・トレハロース。
寿やの方は栗の粒が粗め。川上屋のほうは滑らかだけど味は甘め。
どっちがいいかは好みでしょうが
私的には寿やのほうかなー。栗の香りは引き立ってるし
甘みも川上屋に比べて抑えてあるし(若干)

なんといっても寿やの本店は落ち着いた佇まいで
お香が焚いてあったのが、なんとも印象的だったんです。
その近所にある喫茶もできる店舗は大きい店構えだからか客も多く
ざわざわしてましたけど。
川上屋は「でかい店」
で。
ばら売り栗きんとんに対してはそうでもないけど。
他のもんには過剰包装でない・・・?と。

年間通して一番売れている、というささめささ栗。
これパッケージから中身にたどり着くまでに
紐外してラベルはがして、プラ製すだれ外して、竹皮外してその中のビニール外して、
ようやく「実」。
竹皮の中にビニール入れてたら香りを移す、という役割のためでもないだろうから
「過剰包装」以外の何者にもならんだろな。と。

そして羊羹の中に栗きんとん。
らっきょ剥くほうが楽だ。
味はまあまぁなので、おつかいものにはいいでしょうね。
どちらにしても。
私には一気に栗きんとん2個食べるというのは、キツかったっす・・・・。




こちらでぼちぼちレシピup中です♪

初めての山羊のヨーグルトと念願の豊川稲荷
2007年 11月 05日

秋晴れの昼、ドラゴンズの日本一セールなんぞ開催されていたので、どこも凄い人だし。
化粧品を買い足さないといけないけど、名古屋へ行くときっとくちゃくちゃだな~、と
近場の豊田市に行くことにしました。
途中ランチしようとした店に2件ほどフラレ、たどり着いたのはバイキング。
私向きのマクロビ料理もあるバイキング店「ティア佳織の店」
前回のレポどおり、今回もカラダにやさしい味つけ。
種類も多いものだから、おなかがはちきれそうなくらい食べ、
それでも旦那のバースデーに合わせて「デザートプレゼント券」なんてもらってたので
使うことに。
メニューの中で、一度試したいものがあったので、それを頼みました。
はい。これ。

チーズならよく見るし、買うけど
ヨーグルトとは珍しい。
何でも山羊乳の成分というのはヒトの母乳と一番近いそうな。
ほほう。
よく、牛乳アレルギーを起こすお子ちゃまがいるけど、これなら大丈夫なのかな?
と口に運ぶと。
・・・とっても山羊乳くさいお味でした(苦笑
ヒトの乳って、こんな匂いなのか~~??
以前、山羊のフレッシュチーズを頂いたときは匂いが気にならなかったので
加工の仕方によるんでしょうね~。
とりあえずバイキングはこれで〆て、はちきれそうなおなかを抱えてショッピングに。
何故かハシゴでデパート・スーパーを巡る私たちが
最終的にアピタによると、やっていたのが「駅弁フェア」
買うつもりがないのに、なんとなく物見高く見にいくと・・・・
あるじゃないですかっ!
一度食べてみたかったものがっ!!
しかも夕方値引き済みっ!
はい、どんっ!

豊川というと、現生息地岡崎と同じ「三河地方」とひとくくりにされる土地なのですが
(行くとなると車で1時間かかるけど)
そこに豊川稲荷という神社があり、
そこの門前町で売ったのが「稲荷ずし」の由来なんだとか。言語由来辞典
稲荷ずしって小さな頃から食べてるなじみのあるモノで、
しかもずっと愛知県住民でいたのに、知らなかったわ~~!!
と、1年ほど前にショーゲキを受けましてね。
それ以来「本場モンを食べたいな~」と願ってたのですよ。

油揚げの甘辛と寿司飯のバランスが最高でありました♪
ちなみに夕飯に、とこれと米沢の牛弁当を買ったとき
「最近、カイエのおうちご飯。食べてないな~」なぞ、寂しそうに呟いていた旦那ですが。
いざ、食べ始めると「稲荷ずし、も一個、食べなよ」と私に言ったくせに
眼をはなした隙に全部平らげてたヤツでありました・・・。
(翌日に食べよーと思ってたのにぃっ(T^T))
あ、ちなみに稲荷ずしは「豊橋駅」の駅弁だそうです(笑
山羊のヨーグルトも稲荷ずしも食べてみたいわ~、と思っていただけたら
ぽちっとクリックお願いします(*^-^*)





コージーのシュークリーム
2007年 03月 06日

コージーの。
おのぼりさんよろしく、東京に行けばよく目にするこのコージー。
誰かが説明するのに
“名古屋のコメダ並みにある不二家のようなケーキ屋さん”と表現してた気も。
(まぁ今不二家に例えられたら、コージーも迷惑ですな)
最近、東海でも大手スーパーマーケットに出店しはじめ
よく見かけるようになりました。
で、melocotonさんのところの話題はビアードパパのシュークリームだったんですがね。
コージーの名前が出てきて
おはよう♪さんから「でかくてうまい!」の保証までついたので
今日のレッスン帰りに買ってきました。

たしかにでかい!
クリーム多い!
バニラビーンズもたっぷり!!!!!
意外と甘味はあっさり系。
・・・しかし。
夕食後だったせいもあって、1個食べ切れなかった私です。あうう・・。




2007豆腐フェア
2007年 02月 24日
チャリでお豆腐を売りに来てくれるお豆腐屋さんってないかしらん?

『2007豆腐フェア』
ま。ほとんど業者向けのフェアのようなんですが、一般入場もできるというので
「これ、行きたい!!!」と行って来ました。名古屋の吹上ホールまで。
やっぱり入場者のほとんどは業界の方のようですが、
一般もちらほら。

まずは豆乳を使って作った蒸しケーキやドーナツの試食コーナーが(笑
(これは豆乳を30%使って黒酢を臭み消しにつかった蒸しケーキだそうな)
会場のほとんどが豆腐製造の機械や凝固剤商品の紹介。
凝固剤ってほとんど粉末なのね~。
塩化マグネシウム(にがり)だけでなく、色んな添加物をブレンドした粉があって、
製造者はそれを豆乳にいれればいいというわけ。
にがりだけというのは豆腐が固まりにくいので、
やはり「簡単・手軽・安価」で作るにはにがり以外の添加物も入れる、ということか。
かわり豆腐(黒豆・抹茶・柚子とか)も粉末を作っているメーカーがあるのだ。
うーむ。業界の裏側(笑

こんな実演試食も行っている企業も。

やはり今は男前豆腐か(笑

こちらは「豆腐関連商品」を提案している会社ということです。
「豆腐・がんものショーケースの横に豆乳入りソーセージ・ちくわ、おから入りグリッシーニ、麺類はいかがですか?」
というコンセプト。
・・・説明聞いてると、
なんだか私業界の人と間違えられてる・・・?
(一般入場者の札つけてたんですが。一度は名刺をくれといわれました・・・^^;)

「豆腐販売車」(冷蔵機能付)
今はチャリでなくて車の時代か~・・・・。
なにやら一抹の寂しさが・・・・。(古い人間や)

これ電子顕微鏡だそうです。
これで爪のすぐ下の血管をパソコンに映すんです。


イマイチ血流がキレイじゃないらしい。

形と流れどちらも大変いい部類。とか。
やはりポリフェノール効果か!?
(赤ワイン♪)
・・・って、この間ひっかかったコルステロールは関係ないんだろか・・・^^;
《参考資料》血流でみる健康チェック比較画像

旦那は「マグネシウムを摂って血流をよくしてくださいね」と宣伝されていました。
(えぇ。そこはにがりを売ってる企業~)
こういう展示会ってたまに面白いことをやってるところありますよね。
中でもここはジックリとお話しして、企業のお方の笑顔を撮らせてもらいましたよん♪

このスタッフの方と塩と添加物などの話で盛り上がり、
石垣ラー油の話題になると
「あ、あそこのラー油はウチの塩が使ってあります。高い塩使ってるんですよ♪」
だそうな。
こちらの方々は自分たちの製品に対する愛情がとってもあるんだな~、と感じました♪
一番笑顔が爽やかだったわ~。
(何しろ写真撮らせてください。あ、入りますか?と言ったら
商品もってこの笑顔ですから♪)
この会場、歩いていると試食も色々させてもらえるんですが
「お持ちいただいていいですよ~」とこれだけ頂いてきました♪



中国の柚子から抽出したんですって。香りは日本の柚子とは違う!
実はこのフェア。入場料に500円支払うんです。
でもこれだけ貰えたらとっくに回収できてるなぁ(笑
で、しかもその500円って、
別会場でやってる販売コーナーで使える金券になってるんですよね。
そこで買ったのが、こちら~♪

ただちゃ豆豆腐・燻豆腐と
にがりのみで作られた、豆にもこだわってるお豆腐2種類。

書籍コーナーで本。
業者向けばかりかと思ったけど、なかなか楽しめたフェアでした♪
パンフレットもレシピ冊子とかもありましたよ~。



※豆腐フェアは明日2/25(日)もやってます~♪
会場は吹上ホール。一般入場料500円(金券として500円分もらえます)
ン年ぶりのCoCo壱番屋
2007年 02月 23日

カレーを指定されたそうな。
しかもCoCo壱番屋。略してココイチ。
う”ぅ”っ”。なんてチープなっ!
(いやいや、いい後輩だよ)
そいや、ココイチなんて何年ぶりだろ?
旦那と行ったことがないから、少なくとも3年は食べていない。
しかもこの手の「日本風カレー」ってなもんは最近めったと家で作らない。
理由は
①食べると2-3日体重が落ちない。
②胃もたれする。
③どうやら日本のカレールーは身体によくない油がたんまりと使われているらしい。
④故に、自分でルーを作るのは自然とインド風カレーばかりになる。
というわけで。
久しぶりに、食べてみようかな~、っと思ってついていった訳。
旦那は入店前からオーダーを決めていたらしい。
期間限定メニューの「グランド★マザー★カレー」
・・・なんでかってと、食べた人に抽選でイヤースプーンをもらえるらしく・・・。
コレクター魂にピンとしたらしい(=_=)
店員に「よく当たる?」と聞くと
「いや、あんまり・・・」
まぁ、正直な(爆笑。
但し、こちら辛口指定はできないようです。
具はじゃがいもがごろごろ~。
なるほどグラン・マ。おばあちゃんのカレーね。
そうそう、ココイチといえば辛口とご飯のボリュームが選べるんですよね~。
私は以前4辛をよく食べていたのだけど、
久々だから抑えて3辛。
物足りなかったらテーブルにおいてある辛さ調節のスパイスかければ辛くなるし(笑

なんか魅かれた「パリパリチキンカレー」にきのこのトッピング。
これ、チキンは焼いてあるんですね~。メニューどおり皮がパリパリ言いましたわ。
きのこは本シメジとマッシュルームの水煮。
思ったより沢山入っててお得な気分~♪
で、辛さは・・・・3辛にしておいて、よかった・・・・。
ココイチのカレーって、胡椒系の辛さが強いのよね~。

「手仕込ヒレカツカレー」にチーズトッピング。甘口。
とんかつ系には専用のソースがピッチャーでついてくるそうです。
チーズはなんだかピザ用のチーズっぽいなぁ。

お皿が300gのと違う~っ!
・・・って、私たち夫婦以外のカレー、写真撮るつもりなかったんだけど。
旦那が「ちょっと写真撮らせて!」と待ったをかけたので。
ごめんよ~。後輩君たち~(^人^;)
1-2分お預けさせちゃったね~。
後はゆで卵&フライドチキンサラダ。(写真なし)
フライドチキン、カリカリでおいしかったな~。レタスもシャキシャキしてたし。
たまには、ココイチもいいかも~、なんて思いつつ、食べ終えました。
(体重増えるけどね~)
ところでお店では「ココイチって全国区?」「うどんがあるらしい」などなど、
話が飛び交ってたので、
HPを見てみると・・・・・
なんと。ここって、愛知県一宮市が本社なんですね~!!!!
でもって北は北海道、南は沖縄まで網羅してるし、
地域限定メニューなんてのもあって、北海道では今メニューはハヤリの
「スープカレー」だしてるとゆーじゃないですかっ!
しかも「スープカレーラーメン」なんてのもあります。
ずるい!!!こっちでも食べさせて~!!
さらにHPのリンクを見てみると
今では立派な名古屋名物になったあんかけスパのお店
「あんかけスパゲッティ専門店パスタ デ ココ」
なんてのも本社のある一宮市・名古屋から展開している様子です。
(岡崎市にはまだないよ~っ。東京にはあるのにっ!)
そいや、名古屋駅のサンロード地下街店にはカレーパンも売ってた気が・・・。
・・・ココイチカレーも、名古屋メシと言って差し支えないのじゃないかしらん・・・?
(などと、ぽつり。。。)
※ちなみに現在のメニューには数年前(?)にブレイクした
「大盛カレー完食無料!食べきったら記念写真を店壁に貼ります!」
ってメニューはないようですよん、mocaさん♪



そうそう、スプーン抽選ですが・・・・
しっかり「ハズレ」を引いた旦那であります。(笑
三河ぷちグルメ旅
2007年 02月 13日

かまってちゃんなので(ー_ー;)
先日も姑の見舞いに行ったはずが、なかなか帰ってこない。
携帯に電話すると連れの家に寄って遊んでるとのこと。
ならば、とブログの記事を書こうかとすると帰宅して、開口一番。
「いやなものを見た」と言い出すのですよ。
訊けば帰り道、橋の中腹あたりで車が2台停まっており、
その脇で若い男が老人に土下座させているというのです。
時刻は夜の10時過ぎ。
そんな時刻に地べたに老人を座らせて説教(?)をしているのを
車を走らせながら見たので気になって仕方ないらしい。
事故があったのか、虐待か。
事件か???
なんて凄く気にしているので、私もついて再び車で現場に。
すると車が2台、ハザードをたいて停まってます。
一度、通り過ぎて確認すると・・・・
ワカモノが2人。
ガードレールにもたれて談笑しておりました。
「老人なんて、いないじゃーーーーーーーんっ!」
やれやれ。
まぁ、何事もなくて、よかった。
でも、ワカモノよ。橋は駐停車禁止区域じゃ!!
もっと広いところに停めてお喋りしなされ。
って、ほっと一息ついて帰宅したら、既にブログを更新する気が失せてしまいました。
はふ。
やはりブログ更新できるのは旦那のいないときやの~。
「亭主元気で留守がいい」ってか?
さて本題。またお味噌やさんを訪ねてきました。

ぢつは「枡塚味噌」なんですよ~。
3連休の初日。おもむろに「枡塚行きたいっ!豊田にあるから!!」と出掛けました。
えぇ、世界のトヨタ自動車の豊田市。
企業名が市名になってます。私の生息する岡崎市の隣の市なのです。

いや、近い近い。
ここの味噌を使い始めたのは
旦那と出会う前で。
なんとまさか、直接逢瀬ができるとは。
もっとも味噌蔵見学は10名以上で予約しないと見せてもらえないとかで。
うーむ。10名もこの土地に味噌好きの知り合い、いないっす。>私。

直売所には沢山の種類のお味噌があり、目が輝いたんですが
まだまだ我が家の台所には頂き物のお味噌がたんまり。
でも何か欲しい~、っと見回したら牛蒡の味噌漬けがありました。
お味噌屋さんの作る味噌漬け物。・・・って、興味ありますよね~♪
100gほど包んでもらうことに。
早速、その日の夕飯にしました。
それが写真のもの。
(大根は自家製べったら漬けの下漬(塩漬け)をちょっと出してみた)
甘めの味でしっかり豆味噌の味が染みこんでいて、おいしかったですわ~♪
私が作ったらきっと赤味噌オンリーで漬けてしまうのだけど、
やっぱり砂糖か味醂を使ったほうがおいしくしあがるのかな?
このお店に行く途中、とても気になったお店に、帰りは寄り道しました。

マルヘイ商店。はんぺん屋さんです。
先月末に行ったおかげ横丁のはんぺんがおいしかったものだから、ついつい反応(笑
キレイなお店だったのが、入りやすいことの理由の一つですね。

ずらりと並ぶ商品~。
目移りします。

ショーケースの奥には製造所が。
その場で作って揚げているのがいいですね~。

結局目についたのを片端から買って試すことに。
どれもおいしかったのですけど、私たちの気に入ったのはなんといっても
真ん中においてある「アスパラベーコン」!
これ、アスパラを1本なり使ってるんですよ。
ベーコンとはんぺんってまた相性がいいのね~。
噛むとベーコンの香ばしい食感の下にふにゃっとしたはんぺん。
その中に意外にしゃきしゃきしたアスパラの食感が面白い♪
(いいつまみだわ~♪)
このお店、路面で一軒家なのに、お客が途切れないのは
お味もお店の雰囲気もいいからなんでしょうね~。
地元でも、いいお店あるじゃん♪とまた食しんぼう精神が刺激された日でありました♪



おかげ横丁食道楽
2007年 02月 07日


旦那は初めて。
まずは腹ごしらえと伊勢うどん屋さんを目指すのだけど、
道の両脇の屋台や売店に目移りする旦那。
ぐいぐいと腕をひっぱって、目当ての店に。

こちらは毎年お伊勢参りをしている友人の「お気に入り」のお店。
色々食べあるいてここが一番好き、と連れて行ってもらったのです。
旅館「中井屋」の食堂がうどん屋さん。
開けるのに少し勇気のいる扉構えですが、なかなか客足はとだえません。

さて。名物「伊勢うどん」
汁なしコシなしうどん。
決め手はたれなのですよね~。
ここのたれは私も好きです。
生卵を落として食べるとまったりとしておいしいです。
ちゅるちゅるとあっという間に平らげたら、
お次は「豚捨」へ。


目指すは売店。
ここではコロッケなどが売っていて
気軽に買い食いできるのです。
メニューは牛肉コロッケ、メンチカツ、串カツの3種類。
店内にソースが置いてあるので、かけて食べます。
旦那は気に入ってたのでおいしいと思う。
(牛肉のことは私に聞かないで~^-^;)
そしておかげ横丁名物といえば!
練り物の食べ歩きも忘れちゃいけません~♪
いろんな味のカマボコを棒にさし、そこいら中で屋台で売ってるんですが、
今回目に留まったのはこれ。

お店の中では今まさに注文を聞きながらあげている真っ最中。
熱々をほおばりたい~っと、お行儀よく並んで待つことにしました。
注文は3種のカマボコ、そして飛竜頭~♪
と、お願いすると
「飛竜頭はあと15分待って。今10個注文はいってるわっ!」と凄い人気ぶり。
ん?と気がつけば、柱のメニューの横に「福山雅治が大絶賛」と言った張り紙が。
これは楽しみですね~♪

さっそく、先に出してもらったかまぼこを持ってテーブルにつくと、
・・・・こんなチラシが・・・・。

より、
「dancyu」に反応した私(笑
カマボコ。3種。

アツアツ!うま~♪と大騒ぎしながら食べ終わる頃に、ようやく飛竜頭が出来上がり。


鶉の卵・筍・木耳・人参・生椎茸・牛蒡etc、etc・・・これでもかーってくらいの具の量!!
ぱくん、と食べてみると、なんとこれも練り物!すり身に豆腐が入っているのですよ~。
美味いのなんのって!
「さすがは福山雅治のご推薦~(←?^_^;)」といいつつほおばる私たち・・・。
そして後はお約束の赤福。

このお茶は釜炊きの湯で淹れてくれるのですが、
この風景はなんだかお江戸にタイムスリップしたような気になりますね。

持ち帰りは賞味期限が「当日」と「3日後」とあるんだそうです。
保存料の関係なんでしょうね。
そして福まんと濡れせんの串でおかげ横丁(&お払い横丁)の食べ歩きを〆ました。

そうそう~♪
このブログにお越しの方は
食べること大好き!料理・食材大好き!の方が多いかと思います。
そんな方は是非この町に訪れる機会があれば、「味匠館」へ行ってみてください。


あけがらしは涙が出るほど美味かったので、思わず取り寄せて普及活動(笑)をしてしまいました。
えぇ、そして、皆様。
アレもご覧の通り並んでますので・・・。


